
毎日牛丼チェーン店で牛丼食べてるんだけど、もっとお得に食べられないかな?

牛丼チェーン店、便利ですよね。今回は牛丼チェーン店がめちゃくちゃお得になるサブスクをご紹介します。
すき家のSukipass(スキパス)を購入すると、毎回牛丼など対象のメニューが70円引きになり、めちゃくちゃお得です!!
ただし、下記の良い点・悪い点があります。
×:Sukipassは店に行かないと買えない(アプリ版もあるが、使い辛い)。
×:Sukipassは紙なので、失くす可能性がある。
〇:月額200円は格安。
〇:期間中なら、毎回70円引きになる。
〇:1枚で3人分まで適用される。
〇:対象となるメニューが多い。
〇:Sukipassを買ったその場ですぐに使える。
〇:テイクアウトでも使用できる。
〇:全国どの店舗でも使える。
※他の良い点・悪い点については、後述します。

外食で使えるサブスクは増えてきていますが、その中でもすき家のSukipassはめちゃくちゃお得です!
※サブスクとは、サブスクリプションの略称であり、定額制サービスのことです。
たとえば、月額でお金を支払って動画が見放題になるU-NEXTなどのことをサブスクと言います。
これからの時代、サブスクはさらに世の中に浸透していきます。
すき家のSukipass(スキパス)とは?値段は?対象商品は?
それでは、すき家のSukipassについて解説していきます。
Sukipassとは、牛丼チェーン店のすき家が実施しているサブスク型の割引サービス券です。
会計時にSukipassをスタッフに見せると、牛丼やカレー、うな丼など対象商品が70円引きとなります。
Sukipassは月額たったの200円で購入可能で、買ったその場ですぐに使用できます。
なんと、1会計につき3商品まで対象となりますので、家族3人で行くとその場で210円の割引となり、その時点で元が取れちゃいます。
また購入店舗だけじゃなく、全国どの店舗でも割引サービスを受けることができます。

すき家のヘビーユーザーや、近くにすき家がある人は、めちゃくちゃお得になりますね♪
価格は?購入方法は?
Sukipassは、1枚200円です。
Sukipassは、月の初め(〇月1日)の朝9時から、店頭で販売が開始されます。
すき家に行き、牛丼を食べてお会計をするときに、
「Sukipass買いたいです。」
とスタッフに伝えれば、Sukipassを購入できます。
Sukipassは、2020年7月現在、紙での販売なので失くさないように気を付けましょう。

実はアプリ版もありますが、使い辛いです。その理由は後述します。
対象商品は?
引用元:https://news.sukiya.jp/special/sukipass/index.html
対象となる主なカテゴリーは、上記画像の4つです。
もちろん、ノーマルメニューだけではなく、数多くのメニューが対象となっています。
例を挙げると、牛丼の場合は、
・ねぎ玉牛丼
・とろ〜り3種のチーズ牛丼
・高菜明太マヨ牛丼
…その他
さらに、ご飯の代わりに豆腐を使用している「牛丼ライト」も対象になってますね!
対象のメニューの詳細を知りたい方は、公式ページでご確認ください。
公式:すき家

対象となる種類が豊富で、大満足ですね♪ただし、牛皿やうな皿など、皿系は対象外になるので、注意が必要です。
Sukipassの良い点・悪い点(メリットとデメリット)は?
Sukipassの良い点・悪い点(メリットとデメリット)について解説していきます。
悪い点(デメリット)
Sukipassの悪い点は、下記の通りです。
×:Sukipassは店に行かないと買えない(アプリで購入するとモバイルオーダーでしか利用できない)。 ←要注意
×:カードの発行に200円かかる。
×:カードが売り切れ次第、販売終了となる。
×:購入してから1ヶ月間ではなく、1月限定なので、その月の初めに買わないと損する。
×:アプリではなく、紙なので失くす恐れがある。

通常のお会計とモバイルオーダーの両方で使えるようにするには、紙のSukipassを買いましょう。アプリは微妙です。
良い点(メリット)
Sukipassの良い点は、下記の通りです。
〇:月額200円は格安。
〇:期間中なら、毎回70円引きになる。
〇:1枚で3人分まで適用される。
〇:対象となるメニューが多い。
〇:Sukipassを買ったその場ですぐに使える。
〇:テイクアウトでも使用できる。
〇:使い方が簡単で、お支払い時に店員にSukipassを見せるだけ。
〇:全国どの店舗でも使える。
〇:紙のデザインが毎回変わって楽しい。

家族3人でいけば、70円×3=210円で、その日だけで元が取れちゃいます。恐ろしい…!
Sukipassはこんな人におすすめ!
Sukipassを使った方が良い!という方をご紹介しておきます。
・近くにすき家がある人。
・一人暮らしの人。
・共働きの夫婦。
・お金が無い大学生。
・仕事が忙しくて頻繁にすき家でさくっと食事を済ませる人。
・すき家(牛丼チェーン店)が好きな人。

一つでも当てはまる人は、Sukipassを使ってみることをおすすめします。
Sukipassに対するみんなの評判や口コミは?
Sukipassの実際の評判はどうなのでしょうか?
Twitterで、みんなの評判を探ってみましょう。
待ってたぜ #ニンニクの芽牛丼 ✨
期間中何回食うか計り知れねぇから今回もSukipass入手😎(あぁ、ビール飲みたい…😇) pic.twitter.com/AlYt78ChCl
— じゅんぴ🍣家系すたいる🍜 (@8929JUN) July 2, 2020
すき家アプリで買ったsukipassは店頭では使えないトラップなんてあったのか。。
— shogo (@bvgh8018) June 16, 2020
初めてSukipassっての買ってみた。
コレ200円。これがあれば対象メニューが今月中毎回70円引き。つまり3回行けば元っすな。
魔法のカードや😆 pic.twitter.com/rCK5LcZRAV
— やまきん (@yamakin69) June 3, 2020
何回も購入しているリピーターは多いですね。
新規購入者も、Sukipassのお得さにワクワクしていることが伝わってきます!
ただ、アプリでSukipassを買ってしまい、店頭で使えずに困ったという人もいましたので、みなさんは気を付けましょう。

2020年7月現在、アプリでSukipassを買うと、モバイルオーダーでしか使用できないので気を付けましょう。個人的には紙の方が楽です。
Sukipassの注意点まとめ
Sukipassを使うにあたっての注意点をまとめました。
・Sukipassの対象商品は変わることがあるので、必ず公式で確認すること!
・アプリでSukipassを購入すると、レジでのお会計では使えません!(モバイルオーダーのみ割引が適用になる。)
・紛失、盗難、劣化などによる再発行はされないので、丁重に扱うこと!
・4食以上の場合、お会計を数回に分けても、Sukipassは3食までしか使えません!
・店舗によって、販売商品が異なります!

めんどくさがらずに、事前に確認しておくと良いでしょう。
Sukipassは使いまわしが可能?
結論から言うと、Sukipassは使いまわしが可能です。
一応Sukipassの裏面に名前の記入欄がありますが、特にスタッフは確認していません。
※店舗によっては確認しているところもあるかもしれませんが、十中八九確認しないと思います。
ですが、使い回しはルール違反なので、やらないことを推奨します。
推奨というか、やめておきましょう。

「ご本人様のみのご使用に限らせていただきます」と明記されていますしね。
Sukipassのまとめ
Sukipassについて、様々な情報をお届けしました。
すき家のヘビーユーザーは、間違いなくSukipassを買った方がお得です。
また、家のすぐ近くにすき家がある人も、この機会に試してみるのはどうでしょうか?
ただ、お得だからといって、毎日すき家に通うと多少食費が高くつきますので、気を付けましょう。
※その他外食に行くことを考えると、安いですけどね。

ユーザー側からすると、すき家のようにワクワクするサブスクを、色んな会社が出してくれると嬉しいですね♪
※本記事をブックマークし、ぜひ定期的に振り返って下さい。必ずあなたのサブスクライフ向上の手助けになれると確信しています。ブックマークをおすすめします。
※本記事が少しでもあなたのお役に立てたなら、下記のシェアボタンで、ぜひ本記事をみんなにもシェアしてあげてください。
ー以上ー

【サブスクリプション(定額サービス)アドバイザー】のかつひろです。
激変の時代でも、あなたがよりお得に豊かにワクワクして毎日を過ごせるように、実用的なサブスク情報をあなたにこっそり教えます。
私のプロフィール詳細はこちら!まずは私を知って下さい!
Twitter:@katsuhiroleader ←有益情報を届けますので【フォロー】頂けると嬉しいです。
コメント